第1回 審査員講評 1988/ 1st Discussion Forum
 




● 審査委員長
★栄久庵 憲司
(インダストリアル・デザイナー)
全体に作品が素朴でしたね。アートに傾斜したオブジェ的なものが多く、社会性を感じられるものが少なかった。社会に対する「悩み」とそこからの解放が、表現媒体と
しての照明を通して感じられなかった。


● 審査委員

★粟津 潔
(グラフィック・デザイナー)

感覚をパブリックにしていく事が今後の課題ですね。私的な分野だけでなく、街全体を考える作品を期待したい。今回の募集作に足りないのは、人間として光をどうとらえるのかという哲学です。

★菊竹 清訓
建築家)

無国籍、植民地的なものだけでなく、日本の感性を生かしたものが欲しいですね。照明器具は、もっと本格的に開発されてしかるべき未来的課題です。なぜなら、まだアートといえるものが生まれてませんから。

★ジョナサン・デ・パス
(建築家・インテリアデザイナー)
デザインは「三つの目」を持ってやらなくてはならない。一つ目は「アーティストの目」二つ目は「技術者の目」三つ目は「社会学者の目」。デザインとは、発想だけでも出来上がった作品だけでもない。
その両者を結ぶプロセスそのものです。


 
Head Juror
Kenji Ekuan
(Industrial Designer)
The designs were comparatively unsophisticated. The vast majority of entries expressed artistic sensibilities and very few seemed geared toward reflecting social realism. These designs convey no sense of lighting as a medium for expressing society's problem and possible solutions to them.

Jury Panel
Kiyoshi Awazu
(Graphic Designer)

Kiyonori Kikutake
( Architect)
I'd like to see the Japanese sensibilities brought out more in lighting design, as opposed to the current vogue that is stateless and lacking in cultural distinction. We feel that full-scale development of lighting fixture design is a problem that must be deal with in future. Because the functional or decorative role of lighting dose not produce what we know as "art"

Jonathan De Pas
(Architect, Interior Designer)
Design is not just a concept or even a completed piece of work , it is the actual process that binds the two. I teach my students that a design must be viewed in three ways --- first, through the eyes of an artist, second, through he eyes of an engineer, and third, through the eyes of a sociologist.

<close>