
[重耐塩・耐塩仕様製品]
- 屋外製品に、
重耐塩・耐塩仕様が新登場
- 常時、飛来塩分の影響を受ける塩害地や
その近辺でも安心してご使用いただける、
耐久性を備えた重耐塩・耐塩仕様。
使用地域に求められるそれぞれの耐塩害レベルを
クリアする使用材料に表面処理を施しています。
照明器具及び照明用ポールの
耐塩害に関するガイド(抜粋)
(一般社団法人 日本照明工業会ガイド117:2010)
目的
近年、港湾施設の整備や海浜公園の拡大などに伴い、塩害が予想される海岸付近に設置される照明施設が増大している。これら塩害が予想される地域に設置される照明器具、照明用ポール(照明用ポールには「アーム」も含む。以下同様。)について十分な対策を示す指針がなく、塩害による腐食に起因するトラブルが増加し、一般的な防錆対策以上の表面処理、材料指定などが必要となってきた。このガイドは、塩害の影響を受ける地域に設置する照明施設に対して、適切な防錆処理が施されるよう基本的な使用材料及び表面処理を規定するとともに、施工及び維持管理の要点を示し、耐塩害技術の向上に資することを目的とする。
耐塩害レベル
耐塩害レベルは、次の2段階とする。
- a)重耐塩:
- 常時、飛来塩分が高濃度の地域に求められるレベル(目安:海岸より0〜200m程度の範囲)
- b)耐 塩:
- 常時、飛来塩分があり、気象条件により高濃度になることのある地域に求められるレベル
(目安:海岸より200m~20km程度の範囲)
それぞれのレベルを適用する地域は、海岸からの距離で単純に線引きできるものではない。飛来塩分は、海岸線の状況(外海、内海、港湾、砂浜など)、海抜高さなどにより複雑な影響を受けるため、地域特性によりレベルを判断せざるを得ない。既存の周辺諸設備の発錆状況などを考慮して、受け渡し当事者間で協議、決定することを推奨する。
適用範囲
このガイドは、塩害の影響を受ける地域に設置される照明器具及び照明用ポールの耐塩害に関する事項を規定する。照明器具及び照明用ポールの防食は、重工業地帯での腐食性ガス、冬季に使用される融雪剤及び凍結防止剤などについても十分な検討が必要であるが、このガイドでは海岸地域の耐塩害についてだけ考慮する。
なお、海水中に没して使用するもの、常時海水がかかる場所に設置するもの、その他の水中照明器具、地中埋込み形照明器具、トンネル照明器具などは、このガイドの適用範囲外である。
施工及び維持管理方法について
- 海に隣接した地域で、高架下などの雨水のかからない場所に設置される場合は、付着した塩水飛沫が雨水により洗い流されないため、腐食が促進されることがある。定期的な清掃により塩分の洗い流し作業を実施する。
- 照明用ポールの地際部は腐食しやすいため、基礎を地表に必ず出し、勾配をつけるなど水切り対策を施すことが望ましい。
- 輸送、施工又は使用中についたキズは速やかに補修塗装を実施する。
- 照明用ポール基礎のコンクリート骨材中に塩分が含まれていないよう配慮する。
塩害地域について
塩害地域の範囲と照明器具の選定
「塩害地域」の範囲は下表を目安としてください。
「塩害地域」に含まれる場所では「耐塩形」あるいは「重耐塩形」の照明器具を選定してください。
ただし、気象条件や地形により、「塩害地域」に該当する範囲は拡大することがあります。

- 右表に示される範囲は「塩害地域」です。「耐塩形」の照明器具を使用してください。
- 上記の範囲内で、海岸線から200m以内の範囲では特に飛来塩分量が多いため、「重耐塩形」の照明器具を使用してください。
- 海岸線から200m以上離れていても、軒下など、雨が当たらない場所では付着した塩分が洗い流されず、腐食が進むことがあります。「重耐塩形」の照明器具を使用してください。
- プール、温泉、工業地帯などの特殊な腐食環境や、砂塵による細かい傷がつくような環境では、「重耐塩形」の照明器具でも腐食が進む場合がありますのでご注意ください。

対象製品
重耐塩仕様
該当製品にはこのマークを表示しています。
耐塩仕様
該当製品にはこのマークを表示しています。